平成23年、当会は50周年を迎えました。 「50年」と一言で言いますが、振り返ってみますと、社会情勢、生活水準、自然環境等、 どれもこれも今とは全く違う世界なわけでして、月日の長さを実感させられます。 釣りダケで考えてみますと、50年前は丁度”第一次釣りブーム”の頃にあたります。 このブームの火付け役は、高性能な国産リール、軽量頑丈なグラスファイバーロッドの台頭にありましたが、 こうした釣具の革新的な進歩は、それまで一部の人達の間でしか楽しめなかった「磯釣り」というものを、 広く世間一般に知らしめることに貢献しました。 こうしてにわかに「磯釣り」という分野に脚光が浴び、磯釣り人口が爆発的に増加したのと同時に、 日本各地で磯釣りを楽しむための団体、組織が誕生します。”全日本磯釣連盟”が誕生したのも、この頃です。 そして全磯連誕生の数年後、日本の磯釣り全盛期の真っ只中に、関東の一部の釣り人が集まり、 「磯釣りを楽しむ会」として、「潮風会」が発足されたのです。 ここに3冊の本があります。 これは昭和48年の「アサヒグラフ」、それと、昭和50年、51年の「フィッシング」 という本です。約30〜40年前の雑誌ですが、ここに「潮風会の記事」が掲載されています。 「式根島での石鯛釣り」「創立10周年神子元島例会」「第二海保でのフカセ釣り」 が記事となっていますが、釣果の方は芳しくなかったようです(笑)。 イシダイは「幻の魚」の代名詞と言われますが、それは今も昔も変わらぬこと。 「昔はよく釣れた」とボヤく声を聞きますが、あまり悲観的になることもなさそうですね。 しかし、昔より「型が小さくなった」「釣り場が荒れた」というのは、事実なようです。 昭和48年の”アサヒグラフ”には、 「釣り人口1千万」と書かれていますが、現在はこれよりはるか多くの釣り人口が存在するハズです。 それだけの人が、毎日どこかで釣り糸を垂らしているのですから、この20〜50年間で、 かなりの数の魚が釣られたことになるわけです。 イシダイは成長速度が遅く、60cm以上に達するまで20数年の歳月を要するとも言われています。 小型が多くなるのもうなづけます。 当会は、”全日本磯釣連盟関東支部”に所属しており、連盟の規則として、 各魚種毎の検量長寸を厳密に定めています。そして、検量寸に達しない魚は、 なるべく放流することとしています。こうした資源保護の努力は、昔より釣り人口の増えた 現在こそ徹底すべきだと、当会では考えています。 数年前から問題となっている「釣り場の場荒れ」にしても同じことが言えると思います。 昭和51年の「フィッシング」には、神子元島の有名な「カリトの鼻」というポイントの写真が掲載されていますが、見ていて気づいたのが、「磯が全く汚れていない」という点です。 写真が小さいので目立たないダケかもしれませんが、少なくとも現在の神子元島のような、「汚れた水たまりに配合エサの袋」という「ゴミ」がまったく見当たりません。 昨今の磯釣ブームは上物狙い、つまり「メジナ釣り」が主体となっているので、こうした配合エサの袋の散乱、磯上に捨てたオキアミによる水たまりの腐敗が特に目立ちます。 磯上でそうなのですから、海中も例に漏れないでしょう。 特に「イシダイ釣り」は「根掛かり」がつきものとなっているので、底物狙いで有名ポイントならば、まず間違いなくイシダイ仕掛けが海中に残っていると考えるべきです。 仕掛けダケならまだしも、時にはナイロン糸が何10mと残っていることもあります。一度ダイバーの方から話を伺ったことがありますが、一番目立つ海中のゴミは、ワイヤーでもオモリでもなく、「ぐちゃぐちゃにからまったナイロン糸」だそうです。 こうしたことは釣り師一人一人のモラルの問題なのですが、 当会では、このモラルを最も重要視しています。 釣りが終わった後の釣り場の清掃、ゴミの回収は当然のこととして、イシダイ釣りでは根掛かりのはずし方、 正しい根掛かりの切り方、メジナ釣りではマキエ跡の清掃等、徹底して指導するようにしています。 その他にも、釣り場、公共の場で他人に迷惑をかけない等、 他人のことも思いやることの出来る「紳士な釣り師」となることを目指しています。 自然を相手にする遊びなのですから、自然を大切に、 魚を相手にする遊びなのですから、魚を大切に。 そして、「釣り」という同じ趣味を共有する「仲間」がいるのですから、 「仲間」を大切にする心を常に持ち続けたいと考えています。 それにしても、”アサヒグラフ”、”フィッシング”の写真を見ていて、 もう一つ気づかされたことがあります。 それは、どの写真もみな「楽しそう」だということです。 記事を見る限り、釣果について芳しくなかったようですが、写真はどれもみなニコニコしています。 たとえ釣果が良くなくても、本当に自分で納得のいく満足した釣りをしていれば、 おのずと顔がほころぶのでしょうね。 この気持ちを忘れずに、これからも当会は、笑顔の絶えない 「楽しい釣り」を実践していきたいと思います。 |