左の写真は、伊豆七島八丈島のコウラで寺島氏が釣り上げたワサ(イシガキダイ)です。
4月の例会は、1年ぶりの土日宿泊例会です。場所は昨年の45周年記念と同じ、伊豆七島の八丈島としました。
45周年例会の頁でも述べましたが、遠いように思える八丈島も、飛行機を利用すれば実は比較的手軽に釣行できることから、
「今年も八丈島を例会に組み込もう!」と考えた次第です。各会員も非常にノリ気で、各自デカバンのクチジロ、エースに思いをはせ、楽しみに
していました。
ところが非常に残念なことに、例会の日が近づくにつれて欠席者が相次ぎ、最終的には参加者が6名となってしまいました。
やはり4月は期の変わり目、仕事で都合がつかなかったのが一番大きな理由です。しかたがないことですね。
4月12日(土):初日
行きは東海汽船を利用しましたが、船は三宅島にも寄港するようになったため、八丈島には朝10時近くの到着となりました。
前日の竹芝桟橋で、ある程度の情報は仕入れてましたが、予想通り12日の八丈島は西風強風の小雨模様。
渡船「優宝丸」の船長に電話を入れてみるものの、やはり渡船は中止。毎度毎度天気には見放されます。
民宿「比三一」の御主人と先発の一鷹相談役達の迎えで宿入りし、ゆっくり準備をしながら行き先を検討することに。
結果、会長、阿部氏、寺島氏の3名で地磯の釣り、野地氏、一鷹氏、野村氏の3名で底戸港堤防の釣りに分かれることとしました。
途中、釣具屋「エース」に立ち寄り情報収集、主人曰く「今日はどこも人が一杯だよ。」4月、土曜、全日空の超割の期間と、
条件が揃ったもので、釣り師がどっと来たようです。それでも主人のガイドで「誰も入っていないだろう」と、
島の北端の「コウラ」という地磯を目指しました。
西風を避けるため北端に回りこんだ磯ですが、これがきつい坂道!行きはスタコラですが帰りが恐ろしいです。
やや東寄りの「上高石」というポイントに入りましたが、風も無く凪状態、表のシケ模様がウソのようです。
3人で釣り座を決め、12時頃から竿を出しました。と、開始早々に寺島氏の竿が絞り込まれ、満月に竿が曲がります!
「これはいい型だ!」と、全員期待しましたが、見えたのは3kg級のカンムリベラ。「またか・・・」と皆でガッカリです。
阿部氏にもいい当りが出て竿が絞りこまれましたが、またまた2kg級のカンムリベラ。どうも八丈島の地磯はカンムリベラが
多いようです。いいアタリと引き込みを見せるので、一瞬期待させられるダケに、落胆も大きい!
その後も粘りますが、潮が動いていないせいか石物の気配がありません。
しばらくして潮が動きだし、会長にヒット!30cmクラスのワサ(イシガキダイ)でした。
その後も5時納竿までアタリはそこそこ出ましたが、小型ばかりで鈎に乗りません。
納竿時刻を迎え、寺島氏がかたずけに入ってる時、竿が気持ちよく海に突っ込みました!
これが冒頭の40cmイシガキダイで、これが本日の最長となりました。その後も阿部氏が38cmのイシガキダイを追加し、
初日の釣行は終了。そこそこに楽しめたはじめての場所でしたが、体力のいる磯です。帰りは全員息切れ状態(笑)。
堤防組はムロアジ等を楽しんできたようでした。夕食は比三一の御主人、奥さんもはいっての賑やかに釣り談義。
やはり泊まりの例会はこういう時間が楽しいものです。
「明日の渡船は朝の状況次第で決める」との船長の話でしたので、一端早めに港に行ってみることにして就寝としました。
4月13日(日):2日目
13日は朝4時起床、会長、阿部氏、野地氏、寺島氏の4人で5時前に八重根港沖を見ると、
昨日の波と変わりなく風もかなり西が残っている状況。「これは渡船は無理」と判断し、一路、神湊港へ移動。
阿部氏、寺島氏の2人を軍艦堤防に降ろし、会長、野地氏の2人で、上物狙いでエイガイリに向かうことにしました。
エイガイリでは風、波とも静かで天気も回復し、良い釣り日よりとなりそう。
まだ誰も入ってなく、先端に釣り座を取り準備していると、もう4人組が入ってきて、
続いて5人組が来てアッというまに磯は満員です。
これだけの人数でコマセを入れつづけるが、1時間、2時間とまったく反応が出ません。エサはほとんど残ってきます。
水温は20℃近いので、ダツ等のエサ取りが見えてもよさそうなのものですが、エサ取りの影もコマセに寄らず、
誰の竿も曲がらない状態が続きます。あまりの無反応に5人組が9時に磯上がり。10時には4人組も上がってしまいました。
我々も12時近くまでなんとか一枚と粘ってみましたが・・とうとうお手上げ状態。今日の潮はどうなってるのでしょう?
さすがに八丈島の磯で完敗にはおどろきました。2人で「こんなこともあるのかなぁ」と、ため息。
堤防の2人も全く当たりもなく、潮も動かなかったとのことで完敗。
堤防には10人程はいっていたが、一枚も出なかったとのこと。
帰りの飛行機からみた八丈小島の全景はなんと美しい凪に包まれています。
ウ〜っ、なんともくやしい想いでリベンジを誓い、八丈島をあとにしたのでした。
|