潮風会 PHOTO GALLERY #28
![]() 今年も長い梅雨により実施が危ぶまれましたが、運良く当日に関東は梅雨明け宣言。朝から快晴となり、気温もうなぎ上りに上昇! 絶好の海水浴日和となりました。 ということで・・・。 ![]() 1.仕掛け投入、石鯛竿を竿受けにセット。 2.ヨーイドン!で仕掛け回収、救命ボールに結びかえる。 3.救命ボールを実際に50m先の落水者へ向け投げる。 4.落水者がボールをつかみ、5mほど竿で引き寄せる。 という一連の動作を全員で行い、各人の2〜4の時間を測ってみました。 結果、やはり人間というのは焦ると失敗するもので、とくに救命ボールへの結びかえが一番手間取ります。 ここで手間取ると、今度は「早く投げよう!」としてしまうため、バックラッシュや飛距離不足等、投げるのにも失敗する始末。どんなときにでも冷静沈着というのは大事ですね。 時間は上手な人で1分を切り40秒台。実際の釣り場では潮がもっと早いので、各自コンスタントに1分を切るスピードが要求されます。 ![]() 潮が早く、一人では止め切れないときに有効と思われますが、3人正確なキャストが要求されること、息の合った引き上げが必要となります。 また、救命ボールは確実に落水者より遠方に投げないといけません。むろん、引き上げは一人よりはるかにラクになりますが、高度な技の部類に入ると思われます。 ![]() ロープなので強度的には問題ありませんが、たぐる最中に落水者の体に糸が絡みやすいことが分かりました。この技は、落ちた側の冷静さが必要となります ![]() 昼からは城ヶ島の京急ホテルで温泉に入り、演練の反省も踏まえた総会を実施、そして宴会に突入しました。 今回の演練は、都合により参加人数が少々少なめでしたが、内容的には非常に充実したものでした。 救助訓練等も、普段見ているのと実際に行ってみるのとでは大違いです。貴重な体験が出来たと思います。 最後に、当日は猛暑で城ヶ島にも多くの海水浴客の方が見えられていましたが、事情を説明し、救助訓練用のスペースを空けていただきました。 もしこのHPを見ておられましたら、この場をお借りして、厚く御礼を申し上げます。ご協力頂きありがとうございました。 ![]() |