潮風会 PHOTO GALLERY #29
![]() いつも例会の伊豆半島釣行というと、南伊豆等の沖磯に出向くのですが、 たまには地磯もイイのでは!?ということで、決定した次第です。 となると場所ですが、これはもう当然、秋磯である東伊豆の城ヶ崎〜八幡野一帯の地磯です。 多少場荒れの感もありますが、 関東の磯釣り発祥の地ですし、交通の便の良さ、かつて知ったる磯ということで決定です。 今回は相談役の一鷹氏も加え、8名のパーティーです。 事前の打ち合わせで会長と寺島氏の2名がテングノハナ、一鷹氏と佐野氏、上田氏、田代氏の4名は音次郎、柳氏と長里の2名は天馬尻に入ることとし、 日曜日なので現地には未明に到着、早めに入磯し、夜明けと同時に実釣開始です。 ![]() テングノハナの会長と寺島氏ですが、こちらは朝からほどよくエサ取りのアタリが出たそうです。 どうやら小型のイシガキダイ(ワサ)が沸いていた様子。11時の潮止まりまでに会長、寺島氏ともに30cmほどのワサをGET。 いい具合になってきたところで、これまた会長、寺島氏と立て続けに良型のアタリ! しかし!なんとしたことでしょう!!2人仲良くスッポぬけのバラシ(笑)。日ごろの仕事の疲れが出たのでしょう。 会長の話では、両方ともキロ物は間違いなかったそうです。いや残念です。 ![]() こちらはなかなかエサ取りのアタリも出なかったのですが、9時頃にアタリが出だしたところで柳氏にヒット! 良い引き込みを見せたのですが、2度も根に張り付かれ、痛恨のバラシです。 天馬尻は正面に大きな沈み根があるので、うまくしないと根にヤラれてしまいます。 う〜ん、またまた残念です。 ![]() こちらもワサのアタリは出ていたのですが、結局最後までハリに乗るサイズはこず、残念です。 昼を過ぎて潮の動きも悪くなったので、2時に全員撤収。 ひさしぶりの磯、山歩きでヘトヘトです。体力の低下を痛感させられました(笑)。 今回の釣行では残念ながら獲物がありませんでしたが、近場の磯でも十分釣りになると再認識しました。 とくに東伊豆は秋磯が本番です。攻められ続けている磯なので、ポイントを熟知することが重要だと思います。 日ごろ沖磯釣行されているみなさんも、たまには近場の地磯釣りなど、いかがでしょうか。運動にもなって良いと思いますよ(笑)。 |