潮風会 PHOTO GALLERY #53

平成17年9月、TFC三宅島釣り大会。


イシャジリ周辺の風景  今年の9月例会は、TFC(東海フィッシングクラブ)の主催する、三宅島釣り大会に参加しました。
 長い間、火山性ガスのため上陸が許されなかった三宅島ですが、ガス濃度も薄れ、念願の島民帰島もなり、島も観光復活に力を入れています。
 今年の5月から釣り客の受け入れ態勢も整い、これで大手を振って釣行することができます。本当に喜ばしいことです。




釣り場の図解、右はイスズミで残念!の野地氏

 島では、長期に渡って魚影を保つため、新たに自然保護の動きが出ています。
 今回の大会にもそれが現れ、石物は2kg以上、メジナは600g(30cm以上)が最低検量基準となっています。「釣り場での判断は難しいか?」という懸念もなくはないですが、とりあえずは釣り開始!
 潮時を考慮して、今回は錆ヶ浜港から一番近い釣り場に全員向かい、朝イチの一発勝負に賭けることにしました。


携帯の写真でスミマセン。  底物組の阿部氏と柳氏の2人は潮の鼻、寺島氏、奥村氏、長里の3人は、タイザブロウにそれぞれ入りました
 左の写真はタイザブロウですが・・・ベタナギです。これではダメです(笑)
 潮はゆっくり動いているのですが、底がよく見える状態(笑)エサ取りのオンパレード。
 奥村氏は青いベラ、柳氏は赤いベラ、阿部氏が小型ワサ(イシガキダイ)を数枚、長里が2kg弱のワサをなんとか釣った(というより寝てて釣れた)という結果に。
 この釣り場は、良い潮が差さないとダメですね。


左が会長、右が佐野氏。ワサは濃いようです。

 会長、佐野氏、上田氏、長谷川氏、同行のNさん、野地氏の6名ご一行様は、みんなでイシャジリに入磯しました。
 野地氏は上物狙い、他はみな底物狙いです。釣り場図解の右は、その野地氏の釣ったイスズミですが、これがメジナならば、十分検量に出せるサイズでした。残念!
 底物狙いも、大潮の干潮向かいで水位がどんどん下がり、あまり芳しくない条件、潮もあまり流れず、1時間くらい当たりも出なかったとのこと。


佐野氏、ブダイもゲット。  しかし会長の竿にようやくヒット!2k弱のワサが上がったので、皆やる気を起こします
そして続いて佐野氏に当たり、同じくらいのワサをゲットです。
 その後、佐野氏は小型ながらワサやブダイを何枚か釣り上げましたが、放流しました。







底物初挑戦のNさんも、ワサをゲット!

 石物初挑戦のNさん、ポイント、エサの付け方をいろいろ指導し、その甲斐あって待望のアタリ! そして竿が突っ込んだところでアワセを入れ、初めてのやりとり!1kオーバーのワサを見事とりあげました。
 Nさん大興奮!「メジナよりぜんぜんおもしろーい!」と、大喜びです(笑)。その後もまた同サイズを追加し。すっかり石物にはまったようです。



上:釣り終えて一服。下:2kgには足りませんでした。  昼には納竿し、各自検量所に向かいました。
 ちょっと検量サイズには微妙なワサしか出ませんでしたが、今回は大会ですので、前向きな姿勢
も必要です。
 小型のワサは全て放流し、「2kgあるかなぁ・・・」と
思われるサイズのみ各自1枚づつ持ち帰り検量へ。
残念ながらどれも2kgに達していませんでした。

 最初に「?」と思ったのですが、検量規定を「重さ」で括るのは、少し難しいと思います
 TFCの大会は伝統的に重量制なのですが、資源保護の観点を取り入れるならば、もっと釣り場でも測りやすい「長さ」を規定にした方が良いと考えます。
 バネ秤よりメジャーの方が、物による誤差も少ないですし、何より長さならば、メジャーが無くても手幅とかバッカン、磯バッグサイズを目安に、ある程度の大きさを測ることができます。
 メジナに(30cm以上)を規定するのならば、石物も同様に出来ると考えます。今後の検討課題と思われますが、みなさんはいかがでしょうか?
 いづれにせよ、無闇な小型の乱獲は自重すべきで、それは間違いないことですね。



左は検量風景、右は表彰式の模様です。
 1時頃に錆ヶ浜港で検量結果の発表、表彰式が行われました。
 石物の提出は1枚のみ、メジナは0です。みなさん、この時期のメジナ釣りの難しさを痛感しました。
 その分、余った賞品を抽選会に回し、式は大いに盛り上がります。当会からも抽選で景品をゲットした人も出て喜んでました。
 三宅島復帰第一弾の今回の大会、釣果は芳しくなかったものの、まずは良かったと思います。 いろいろ考えさせられることもありますが、まずは釣り客の回帰+自然の保護が第一です。当会は今後も積極的に参加したいと考えています。
 


暑かったですね!

みなさんお疲れ様でした。




釣行計画・釣果へ戻る