潮風会 PHOTO GALLERY #96
![]() 下田沖根は当初、三会合同例会の予定を組んでおりましたが、6月例会の頁でも述べました通り。前週に全磯連全国支部連合研修会が組まれたため、連続して伊豆半島へ釣行するのが難しいメンバーもいることを考慮。 そこで三会合同を6月に変更し、11月は日程も22日に変更、潮風会単独での例会実施としました。 ![]() 一方の沖磯組。底物は会長、阿部さん、長谷川君の3名。上物は加藤さん、上原さん、長里の3名、計6名です。未明にフィッシング中田にて全員合流、エサを受領後、須崎港の三信丸渡船乗り場に。渡船には偶然にも、全磯連関東支部所属、旭荒磯会の福田会長が乗船されてましたので、今回は一緒に竿を出すことにしました。 ![]() 旭荒磯会の福田会長、当会の阿部さん、長谷川君の3名は、風を背にする横根本場に釣り座を構えましたが、運の悪いことに当日の潮は風と同方向の弱い上り潮。 本当ならば潮表となる右本場で竿を出したいところですが・・・写真のようなウネリと強風。ちょっと無理でしょう。 ![]() 底物狙いの会長、足場の高いところでは糸が飛ばされ沖目が狙えず、上物の加藤さんは終始足元を釣るも全く反応なし。会長は後半、石物のアタリが全く無いのでカゴで上物狙いに変更、すぐに1kg近いヒラソウダが食ってきたため、加藤さんもカゴに切り替え、数本のソウダをゲットしました。 ![]() 風に逆らい岩を上り、上物組はみな筋肉痛。体も心底冷え切り、散々な釣行でしたが、三信丸の宿に戻ると、お上さんお手製のワラサ、カツオ刺身の他、暖かいおソバのおもてなし。とても美味しかったです。 コタツで暖を取りながら、旭荒磯会の福田会長と釣り談義に花が咲き、結果的には楽しい釣行となりました。 その後、八幡野組と合流し、釣果を聞いたところ、今回も潮向きが良くなく、検量サイズ未満の小型ワサしか釣れなかったのですが、「風はほとんど吹かず暑いぐらい」だったそうです。沖磯組はその話を聞いて全員「信じられない!」の一言。同じ伊豆半島でも、地形でかなり風向きも変わるようです。勉強になりました。 ![]() 皆様、寒い中おつかれ様でした。 |