潮風会 PHOTO GALLERY #97
![]() 左の写真は、千足島で上原さんが釣り上げた、45cmのメジナです。今年はなかなかトップを飾る釣果に恵まれなかったのですが、納竿釣行でようやく花が咲きました! しかも菖蒲沢では今期初のキロ物メジナだそうです。おめでとうございますっ!! ※上原さんの釣果は千代丸さんのサイトにも掲載されました。 ![]() そこで、今回は全員渡船の予定でしたので、場所を西風に強い菖蒲沢に変更。とはいえこの河津、菖蒲沢一帯の磯、図で示します通り、西は元根岬、東は樽ヶ野のジョーキ根までと、3つの港を挟んだ非常に広範囲なエリアとなっています。このため、底物、上物狙い、それぞれ広範囲に散らばり竿を出すこととしました。 ![]() 前週に大型イシダイと思われるバラシがあったと情報を入手、これはぜひ遠路はるばるの奥村君と全君に釣っていただこう!と・・・。しかし当日は左から右のゆるい上り潮。後ほど千代丸サイトの管理人さんに聞いたところ、チョッペのハナレは右から左への下り潮の方が良いそうです。 また、当会ではまだダレもこの磯には乗ったことありません。当エリアの沖磯一帯、足げよく通った管理人も渡ったことがない。アドバイス出来なかったのも残念です。 しかしタダでは終わらないのが奥村君でしょうか!秘密兵器?を駆使して、検量サイズ未満ながら小型のイシガキダイを釣り上げました。執念ですね〜! それにしても奥村君の弁の通り、狭い釣り座ですね!一人が理想的とのことですが・・・ここは海面から約5m岩をよじ登る必要があります。今度のぼり方を聞いておきます(笑) ![]() 西風に強い菖蒲沢一帯ですが、南向きの波には弱いです。朝のうちは前日のウネリがまだ消えておらず、千足島の先端もときおり波を被り、荷物が流される等アクシデントがありました。 とりあえずブダイ狙いの佐野さんと上田さんは高場に陣取り竿を出しましたが、朝方にちょっと食い込む妙なアタリを見ただけで、残念ながら釣果は出ませんでした。 上物組はウネリに気をつけつつ、まずは上原さんが先端でフカセ、加藤さんが一歩下がってカゴ投げ、管理人はチャカ場付近でフカセ釣りと、それぞれ釣り開始しましたが、潮の流れが弱く、午前中は満足な釣果を得られませんでした。 ![]() 当日は当会の例会ということで、渡船の1便で全員渡渉することとしましたが、南寄りのウネリがきつく、磯の低い樽ヶ野方面は乗る場所が限られてします。結局他の人が降りた後、3便まで降りる場所が決まらず、なんと1時間半近くも船上にいて二人とも船酔い寸前だったそうです。 ようやくスズメ岩に渡渉。朝型1、2回ほど「ワサかな?」というアタリが出た程度で、二人ともイシダイ竿はほとんど動かず。 会長は、またまた後半カゴ釣りを試みたそうですが、潮もあまり動かず、たまにウキがはいると30cm以下の小メジナのみ・・・。 今期またまたイシダイに見放された二人でした。残念です。 ![]() 昼を過ぎて潮変わりかな?と思ったとき、先端でフカセ釣りをしていた上原さんの竿が突然、大きく曲がりました! たまたま様子を見に来ていた佐野さんが駆けつけ、一発でタモ入れ成功!これが冒頭の45cmのメジナです!! 荷架け用にピトンを打って、ウネリにも負けず、先端で執念の釣りをしていた上原さんの勝利!といったところでしょうか。かなり沖あいで食わせたそうです! 本例会日は、全磯連関東支部の納竿大会最終日にあたります。早速帰りに伊東の竿作釣具店で検量、支部に提出です。結果が楽しみですね! 春の磯投げ大会ではメジナの部で加藤さんが優勝、締めくくりの納竿大会で上原さんが優勝・・・なんてことになると万々歳!潮風会もいよいよ上物組がリードする時代到来!?と石物組は笑っております。 21年の行事も残すは忘年会のみ。今年の釣果を振り返り、大いに盛り上げましょう! 最後になりましたが、今年も当サイトをご愛読いただきありがとうございました。 では皆様、良いお年を! |