潮風会 PHOTO GALLERY #99
![]() さすが椿祭りの釣り大会は人気が有ると見え、竹芝桟橋の待合所は2月だというのに参加者でごったがえしています。 先月の大島が好調だっただけに、今回も期待は膨らむのですが、水温も下がり前日の天気予報では西の強風。さすがに今回はキビシイかな?釣り座選びも難しいと、みんな感じてました。 しかし風は弱まる方向と聞いたので、とりあえず朝のうちはガマンしてでも・・・と、結局、 1月例会と同じ釣り場を選びました。 ![]() 早朝、岡田港桟橋に下船。「ナライが吹いてっけど、西のウネリはまだ残ってるから、南に行くなら気をつけて!」と、いつも車のエンジンを温めて待っててくれる大島のWさんの弁。「えっ?」「北東風?」そういえば風向きも西っぽくなく、大島の周遊道路を走るも、木々がぜんぜんザワついてません。 2連続好天の釣行の気配・・・「やっぱり長里が初詣に行ったからだよ!」「いやいや、それはないでしょう?!」と福田会長と管理人がやりとりしてますと、6時半頃トウシキに到着。風は後ろからの北東微風。冒頭写真のようにウネリは確かに残ってますが、釣りにはいい条件。参加8名、早速釣り場に散らばりました。 ![]() まずはいつもの如く、ヒバルに入った柳会員と長谷川会員。最初のうちはウネリが高くて、一段足場の高いところで竿を出してたのですが、そのうち、釣り座が波を切るカタチなので大丈夫と判断、下段で竿を出しました。 二人ともメジナは釣れるのですが・・・イマイチ型が良くないです。キロ物が出ません。柳会員いわく「ヒバルサイズだねぇ」という30cm弱のメジナが主体でした。 ![]() こちらはシンデンに入った加藤会員と上原会員。先月のリベンジ戦です。 遠く管理人の釣り場からも見えてましたが、一番に竿が曲がったのが上原さん。惜しくもバラシもありましたが、コンスタントにメジナを釣りあげてました。 今回はスズメダイ等のエサ取りが少なかったのですが、こちらもなかなかキロ物が出なかったそうです。前月より水温が下がってるのですが、不思議ですね。写真右、加藤会員の40cmがシンデンでの最大サイズでした。 ![]() 一方、いつもの場所で尾長狙いの福田会長。なぜかこの日は、沖の潮に尾長がいなかったそうです。仕掛けを流せど流せど一向に食いつきません。そこでウキ下を深くして陸寄りを狙い、キロ物の口太をGET!しかし、こちらも後が続かず苦戦模様です。 たまにヒットするも足の裏サイズ。今回も最後まで粘りましたが、尾長の大物にめぐり合えなかった会長でした(笑) ![]() 「ほれっ!!」 豪快にメジナをブリ上げてます、佐野会員と阿部会員です。 「大島のメジナは、こうやって釣るんだよ!」と阿部会員の弁。3号上物竿に怖いものナシか!?底物釣師の心意気を垣間見た気がします(笑) 事実、今回一番の大物は阿部会員が見事抜き上げた42cmの尾長です。おそれいりました(笑) ![]() で、今回一番ツイてないのが管理人。そこそこ良型のメジナは釣れるんですが、尾長に2回もハリスを切られ愕然。しかも1回は、手繰り上げてる最中に切れてポチャン。 それより何より、開始から終了まで終始、波シブキのシャワー洗礼(笑)しかも釣り後半は西風に変わり、シブキがさらに激しくなり、お手上げ状態でした。 もう認めます。神様の洗礼です。バチがあたったのですね。これからは初詣を欠かさないようにします(笑) ![]() 表彰式が始まり成績発表、潮風会からは福田会長と阿部会員のキロ物メジナに期待がかかりますが、本大会は3位までが入賞圏内。さすがにこれだけキロ物が持ち込まれると、難しいか・・・ 残念ながら入賞には至りませんでした。 今回は、石物とブダイの部の釣果がありませんでした。他魚の部ではお馴染みのタカノハダイも出てますし、やはり水温は相当に下がっていたようです。 ということで今年の椿祭り大会は、以下の結果となりました。入賞された皆様、おめでとうございます!! 平成22年 TFC椿祭り記念 スポニチ大島磯釣大会成績表 ※敬称略
![]() 今回も福田会長は後発のジェット船で帰るため、みんなでデッキに出て見送り。恒例のアンコさんが渡すテープをみんなで持ったのですが・・・絡まってしまい、なかなか上手にテープが散らばらなかったです。 よし、次回こそは絵になるテープの持ち方を目指そう! というわけで、釣果は前月よりもサイズが小ぶりで入賞も出来なった今回の例会ですが、それでも全員が良型のメジナを釣り上げ十分楽しめました。来年また絶対に来るぞ! ![]() みなさま、お疲れ様でした! |