潮風会 PHOTO GALLERY #105
![]() 右は丁度、落水者役に向けて救命ボールをイシダイ竿で投擲しているシーンです。 記録的猛暑の中、海はごらんの通りベタナギ。演練にはうってつけの状況です。 磯場はうだるような暑さでしたが、海水は冷たく、海水浴にもうってつけの天気と言った所でしょうか(笑) ![]() 演練は毎年実施しているため、みなさん救命ボールの装着までは、かなりスムーズになってきてましたが、まだまだ飛距離が足りません。 そこで今回は努力目標を高めるため、落水者役は去年より少し沖合いに出て泳ぐようにしました。 ![]() 落水者役は管理人、阿部会員、福田会長の順に海に入ります。距離にしておよそ50m。安全確実に救命ボールを投げ届けるには、70m以上は飛ばさないといけません。 救命ボールは鉛のオモリと違い大きいため空気抵抗がかかります。70m飛ばすのは難しい部類に入ると思います。 ![]() 実施した結果、合格点と言えるのは福田会長と寺島副会長のお二方。残りはぎりぎりで合格か、あと少し飛距離が足りない・・・という結果になりました。 距離が足りなかった人は自発的に再挑戦しました。また、今回は救命ロープでの回収訓練も実施。内容的には充実した演練になったと思います。 ![]() パワーは十分なのですが、思うようにボールが飛ばないのは、やはり糸をはなすタイミングと、サミングの方法にありました。 阿部会員が懇切丁寧に教授した結果、少しづつ飛距離が出るようになりました。あとは繰り返し練習のみです!がんばって下さい!! ![]() 慣れれば片方の手はロープを握ったまま、もう片方の手だけでロープを結ぶことが出来ます。 一鷹相談役の話では、昔の全磯連会員はみんな会得している常識だったそうです。こういう知識はTVや釣り雑誌では会得することが出来ません。 普段の釣りでは使わない方法なだけに、いざというときに、知っているのと知らないのとでは大違いだと感じました。 ![]() 宴会では今年の成績の中間発表、上原さんのリベンジメジナ魚拓のお披露目等、前半の釣り談義に花を咲かせ、大いに盛り上がりました。 この勢いで今年後半の釣りもがんばりましょう!! ![]() 今年のポスターのモデルは、管理人が伊豆大島でメジナを釣ったときの写真となりました! ちょっと恥ずかしいですが、左に掲載します。 どこかの釣具屋でこのポスターを見かけたら、当サイト管理人と思って下さい! また、本大会は一般の方も参加できます。ふるってご参加下さい!! |