潮風会 PHOTO GALLERY #114
![]() 左の写真は、今例会で最大の40cm級イサキを釣り上げた上原会員! 年々イサキが小さくなっていく中にあって、今年はどうもイサキの当たり年の模様。それでも40cmオーバーはなかなか出ない。伊豆七島なら可能性は高いけど、半島周辺であればなおのこと。夜釣り例会始まって以来の快挙である! ・・・しかし今年はいつもと違い、予断の許さない緊迫した状況の中での実施となった。 ![]() ちょっと早い午後2時半には南伊豆仲木に到着。石廊崎展望台から海を眺めると、南の微風で海面がざわついている。ちょっと難しいかな?と思いつつ渡船武丸に移動。船長と話をすると、これ以上風はひどくならないだろうとのこと。 他客で白根を希望する人が多かったため、今回は白根はあきらめ、福田会長と寺島副会長組がカツオ島、阿部会員、加藤会員、上原会員組がサバ根、管理人とAさん組で下加賀根に決定し、予定通り夕方4時に磯渡しとなった。 ![]() 早い下り潮の中、なんと1投目で寺島副会長は竿を曲げた!曲がりからしてかなり大物の気配、イサキではなさそう。手前まで寄せるも、なんと根に入られ、しばらく格闘したが取れなかった。 なんだか期待出来そうな感じで会長も1投目、50mほど流すとウキが消えた!なんと1投目でイサキが釣れた。この早い下り潮で食ってきたのに驚き。 その後、ほぼ打率10割という感じで、投げるたびにイサキが釣れてくる。寺島副会長も続き、二人でしばし入食いを楽しんだ。 ![]() ![]() 深夜0時ごろ、やっと上り潮に変わったが、変わったとたんからガンガンの流れ、はるか先まで流してウキが入る、またその繰り返し。2時間しないうちにまた下り潮、ん〜。。疲れる。忙しい。波風依然強し。しんどい。でも釣れる。投げる、疲れる。疲労困憊の釣りとはこのことか。 ![]() とりあえず荷物はこの辺でいいだろうと釣り座を構え、竿を出したその直後、目の前一面の海水の壁! 「ドッパーン!」と頭から二人して大量の水をかぶりズブ濡れの洗礼を浴びる。 大急ぎで荷物を全て最上段に移し、再度海の様子を見る。どうも風向きが西強風に変わっている。このままでは危険と判断し、やむなく最上段から釣りを再開。 ![]() しかし道糸を風にとられ、思ったように仕掛けが流せない。Aさんもリールのトラブルで思ったように釣りが出来ない。 夕暮れにかけて、なんとか管理人がメジナと良型のイサキを1匹づつGET。やれやれ・・・と思ってたら、また水シブキの洗礼!遠くに見えるカツオ島もかなりの波の様子。福田会長と携帯電話で連絡を取る。カツオはなんとか高場で大丈夫な様子でまず安心。しかしこの時点で一番心配だったのはサバ根であった。 ![]() そして開始早々、加藤会員がマダイをGET!その後もポツポツとイサキが釣れて、いい感じでのスタートであった。 ところが、管理人組がズブ濡れで着替えをしている頃に様相は一変!サバ根に容赦なく波が打ち付けていた。 そんな中でも、波シブキの中からウキが飛ぶのが見える。「さすが百戦錬磨の人達は違うな・・・」としばし関心すら抱く。 ![]() 仲木は伊豆奥のため、機種によっては携帯電話が通じない所もある。加えて滝のようなシブキの中、携帯をかけるのも難しい。とうとう上原会員の玉網が流されてしまった!急いで3人で道具をしまい、一番高い処に避難し救助を待つ。 なんとか上原会員の携帯電話が福田会長につながった。「波かぶり釣りも出来なく高場で固まってる!」との救助連絡!すぐ福田会長から武丸船長に電話を入れ船を出してもらい、8時の満潮前に脱出成功。暗闇の中、武丸の船のライトが見えたときは全員安堵した。その後は大通しへ磯変えしたとのことで、ようやく一安心。 ![]() 満潮を過ぎて下げに入った10時頃、ようやく海も竿を出せる状況になったため釣り再開。 カゴで沖目を流せばイサキが釣れる絶好の按配。ようやくイサキ夜釣りらしくなってきた。 Aさんはリールトラブルのためフカセ釣りに切り替え。しかしフカセで狙う範囲にはイサキがいなかった。良型のメバルは釣れるため、海の荒れは問題なさそう。イサキ10匹を超えたあたりで、管理人もマキエアシストに入り、なんとか近場にイサキを寄せようとしたものの、ついにフカセ仕掛けにイサキはこなかった。 ![]() 「カゴよりフカセの方が食いがいいんですよ!」足下でバンバン釣れる。しかも冒頭の大型もGET! ズブ濡れになりながらも釣りをした甲斐があったもんです! ![]() 寺島副会長も休み休みで20匹くらいをキープ。大物はだんぜん上原会員の40オーバーで幕を閉じました。 帰りにペンションタケマルのおばあちゃんに各自イサキの土産を渡し、風呂で疲れを取ってから解散、無事帰途へ。 教訓。磯釣りに携帯電話は必須です!海はいつ急変するか分かりません。各自常に携帯する心構えが必要です。 ![]() みなさまお疲れ様でした。 |