潮風会 PHOTO GALLERY #121
![]() 阿部会員いわく、古き良き時代には神子元の乗っ込みイシダイはよく釣れるので知られていたが、それは5月中旬の話。しかし今年の状況は珍しい。水温上昇が一ヶ月以上早い。黒潮流路の関係か、温暖化の影響なのか。とにかく神子元周辺の海水温が18度まで急上昇。数日間で3度から4度もだ。これは 釣れる。めったにないチャンスだ!。現に4月15日(日曜)57cmのイシダイが2匹出ている!!とのこと。 底物師には朗報であるが、逆に上物師には迷いがでる。メジナが食うか?イサキ狙いが良いか・・・。 それでもキチンとメジナをGETする当会の上物師はさすがです。上の写真は加藤会員のメジナ。いい笑顔である。 ![]() 神子元島の磯割りは奇数日(青根周り・カリトの鼻・カメ根・本場3号周辺等)と、偶数日(アンドロ〜ガケ下周辺・エビ根・本場1号2号等)とに分かれている。例会は22日の偶数日、渡船は下田フィッシングで、磯は青根〜沖青根を予約していた。 ところが、例会当日は時化模様。こんな時に無理して決行するよりも・・・と協議の結果、一週間順延の29日とした。おりしもGW前半の日。混雑は予想したがやはり30人以上の客で賑わう。 繁忙期は磯指定が出来ないのがセオリーらしいが、運良く1番で希望のアンドロに全員で降りた。晴れ時々曇り、ウネリ大き目。当会は寺島副会長、阿部会員、佐野会員、長谷川会員の底物狙い4名、福田会長と加藤会員の上物狙い2名の合計6名。 当会以外には石鯛師1名、上物師1名と一緒に並んで竿を出すことにした。 ![]() 早速、当会の会員が下に降りて取り込んだのが3.1キロの立派なイシダイ!そのイシダイを見て、当然やる気が出て全員一生懸命!! しかし、2、3時間ほどで潮が今度は右から左の早い上り潮となってしまった。 ![]() で、イシダイの活性も落ちてしまったようで、こうなると食ってくるのは、これまた神子元島の名物外道アオブダイ。寺島副会長と佐野会員、2〜3kgを釣り上げて、おもわず渋い顔(笑) その他、お約束のウツボも乱発。こればかりはしょうがない・・・。 ![]() しかし先端は足場が低く、ウネリが時折、足元まで波を運ぶ。逆にワンドはウネリのおかげでサラシで真っ白。これが功を奏し、開始から加藤会員は30cm前後を快調に釣りあげている。 会長はいつもどおり、30mほど沖で真横に流れる本流を狙う、が、コマセが届かない。時折来るデカイ波のサラシ先端にコマセを乗せて本流に運んでもらう。しばらく続けるとコマセの効果が出始め、尾長がキューンと竿先を持って行く。 アタリが出始めた!中にイサキも混じった。しばらくは連続してアタリが出て楽しめたが、30cm前後ばかりで大判が出ない。 ![]() 阿部会員によると、ウキグレは繁殖活動に関係があると言われているがはっきり分からないらしい。そして「ウキグレは釣れない」と言われているとのこと。が、なんと会長、ウキグレGET!これだから自然は分からない。 ![]() この最後に上がったのが40cmの尾長で、本例会で最大のメジナ。会長、執念の大逆転劇! 惜しむらくは、魚の写真がないことですね。見つかったら掲載します。 ![]() 当会の底物師も、滅多にないチャンス。良型を目に「絶対釣れるっ!」とがんばったものの、型を見ずに終了。改めて石鯛釣りは難しい!そう実感した一日でした。 ということで、春の嵐でちょっとどうなる?という今回の例会。でも日程を変えたのは大正解。申し分ない天気に恵まれ、久し振りに神子元島のアンドロを、それなりに楽しめたのはなによりであった。 ![]() ![]() みなさまお疲れ様でした |