![]() 潮風会創立50周年記念 懇親釣り大会 <2日目> ![]() さらに海悠出版「磯投げ情報」の栗山氏が取材のため合流! 来賓19名、潮風会11名の総勢30名で釣り大会実施です!!(当会の女性2名はホテルでお留守番です) 須崎漁港の渡船、三信丸と須崎丸を貸しきり、磯割りは以下のようにしました。 ・横根 (三信丸) 旭荒磯会6名、深川磯釣研究会2名、茅ヶ崎磯釣研究会3名、潮風会5の16名 ・沖横根(須崎丸) 池袋磯釣倶楽部4名、東京磯釣倶楽部2名、富士荒磯会1名、潮風会5名+福田会長 +栗山カメラマンの14名 (うち東京磯釣倶楽部、富士荒磯会は、急遽横根の稲荷下に渡礁) ![]() 心配された天気は、雨こそ無いものの前日のナライ風(強い北東風)が朝方も強く残り、海上はウネリが残っています。これでは沖横根の先端は出られません。 今回、当会はホスト役のため、みなさんの好みの釣り場所を選んで頂きましたが、ウネリには勝てず、皆さんチャカ場の平根向きで、それぞれ散らばって釣りを開始しました。 ![]() しかも当日の潮向きは終始上り潮。完全に潮裏になります。 「長年釣りをしてきたが、まさか子メジナもかからないとは・・・」とは一鷹相談役。ちょっと予想外の状況です。 ![]() 池袋磯釣倶楽部の皆様、チャカ場付近で全員底物狙いですが、小ワサのアタリもでません。 「こりゃまいったね」しかし泣く子と天気には勝てない。とにかく潮向きが変わるのを期待して竿を出し続けます。 ![]() 「こうなりゃブダイでも釣れないかな?」といろいろ試してたところ、長谷川会員にヒット!・・・しかしウツボでした。残念。 ![]() しかし終始アタマからシブキはかぶるし、潮が今度は早すぎて仕掛けが落ち着かない。これではいくら潮表でも底物は釣れません。 潮が緩んだかな?と思う度に何度か足を運び挑戦しましたが、底物の気配はありませんでした。くやしい!! ![]() 「今日は最初からイサキを釣るんだ!」狙い通りイサキをゲット!さすがです(笑) しかし数が伸びませんでした。どうにもこうにも今回の沖横根は、魚の活性がイマイチでした。 ![]() ただこちらは若干、沖横根とは状況が異なり、朝イチには早い潮が釣り座に差込み、底物の反応が出たそうです。 ![]() 「いいアタリだったんだがなぁー」こればかりはしょうがないですね。 ![]() いや、これも底物釣りの宿命です。潮向きばかりは当日に竿を出してみないと分かりません。加えて潮表がウネリで竿が出せないとなれば、ことさらです。 しかしそこは百戦錬磨の底物釣り師の皆様。最後の最後までがんばって釣りをしました。 ![]() 上物狙いと底物狙いの混成ですが、やはり潮が効かずに苦戦!写真は丁度、取材のため栗山カメラマンと福田会長が尋ねてきたとこです。 ![]() しかし「ハトポッポだよぉ」釣れたのは良型のイラでした。 とりあえず今回は大会ですのでキープ。これが後に幸運を招きます。 ![]() 上物釣りを開始です。 ![]() 「へへっ!狙い通りだぜぇ!!」カツオのたたきが大好物な会長。これも後で幸運を招く結果となります。 ![]() 旭荒磯会の福田会長以下3名は、なんと果敢にも横根の裏磯で強風に立ち向かい、一日頑張ったそうです! しかし釣果が無く残念。 今回の大会は、横根に通い慣れた常連の多い参加者でしたが、この条件の悪さにお手上げ。残念な思いで磯を後にしました。 ![]() ![]() 阿部会員の小ワサ、検量するもやはり規定サイズに届かず、無念。 しかし柳会員、良型のイサキを釣り上げてました。「最初から釣れたので数かせげると思ったんだけどねぇ」とはいえ貴重な一匹です!! 検量の結果、今回の大会順位は、以下のようになりました。 1位:東京磯釣倶楽部 浜田洋志 イラ 42cm 2Kg 2位:潮風会 福田弘起 ソウダガツオ 38cm 750g 3位:潮風会 柳 司雄 イサキ 35cm 55g ![]() ![]() 優勝の浜田氏には拍手の中、優勝賞品の石鯛竿を贈呈。2位の福田会長には 「えぇ〜!?」と軽く潮風会ブーイング(笑)の後に、拍手で上物竿を贈呈。3位の柳会員には、やはり拍手の中、フローティングベストが贈呈されました。 賞品は10位まで用意してましたので、残る7個は参加各倶楽部の皆様に抽選で贈呈!こうして無事、50周年記念懇親会、釣り大会は終了しました。 釣果には恵まれなかった今回の50周年記念ですが、気になる台風も避けることができ、無事終えることが出来て何よりでした。 この次は55周年を目指し、これからも潮風会はがんばっていきます!! 最後に、当サイトの写真の一部は、海悠出版の栗山記者にご提供いただいたものを使用させていただきました。ありがとうございました。 ![]() 祝 50周年!皆様ご参加有難うございました。 今後とも益々の懇親を深めて釣りを楽しみましょう!! |