潮風会 PHOTO GALLERY #10

潮風会創立40周年記念
伊豆七島、八丈島下見釣行レポート

八丈小島より八丈本島を望む。


 5月18日〜19日にかけて実施する、潮風会創立40周年記念八丈島釣行に先駆け、ゴールデンウィーク真っ只中の 4月30日〜5月2日、八丈島へ現地下見を兼ねた釣行を実施しました。今回の参加メンバーは、会長、酒井氏、長里の3名です。 以下に三日間の釣行結果の詳細を示します。



・4月30日(火)・・・初日


八丈島地図  4月30日の朝、東海汽船は予定より若干早く9時10分頃に八丈島底土港に到着しました。港で今回お世話になる民宿「比三一」の主人と 合流、その後、車でまずは宿に向かいます。そして一息入れて・・・と行きたい所ですが、渡船の2番船は午前10時出船のため、 ゆっくりしていられません。手早く釣りの準備を整え、一目散に渡船の出る八重根港へ車で向かいます。しかし宿から八重根港まで非常に 近いので(5分もかかりません)、あせる必要は全然ありませんでした。
 当日の風向きは南西の強風で、うねりが結構入っており、我々は渡船が出るか心配していましたが、渡船「優宝丸」の船長に状況を聞いたところ、 思ったほど海は荒れてない様子。そこで初日は八丈小島の”小地根の北”に渡礁することに決めました。




小地根の北、全景  八重根港から八丈小島へは20分程度かかります。船が小島に近づいてみると、たしかにうねりは若干あるものの、釣りが出来ないような 状況ではありませんでした。渡船は最初に小地根の南側にチャカ付けし、その後、北側に移動し、いよいよ我々の渡礁の番が来ました。 記念すべき八丈島の磯への第一歩です。
 渡礁してみると、磯が低いのでときおり波が這い上がり、少しあせりましたが、潮がほどよい速度で動いており、かなり期待が持てそうでした。しかし、 ぶっつけの潮が入っていたので、上物狙いにはすこし具合が良くありません。そこで、底物狙いの会長と長里はチャカ場付近場で竿を出すこととし、 上物狙いの酒井氏は、少し歩いて中央ワンド付近で竿を出すことに決定。 実釣開始です。






会長、ワサでした。  釣りは夕方の5時までできますので、たっぷり6時間は竿が出せます。まずはマガニエサで第一投、そうそうにエサ取りの反応が出ます。 しかし、それもアっと言う間。すぐにエサが無くなってしまいました。海の中は かなりのお祭り騒ぎのようです。
 ウニに変えると、そこそこエサが持つようです。やはり南国八丈島、神津島や三宅島のようにはいかないようです。釣り序盤は猛攻エサ取りとの戦いでした。
そうこうするうちに、石物らしき反応が出だしましたが、いかんせん型が小さいようで鈎に乗りません。午後1時頃に会長がヒットさせましたが、 やはり30cm級の小ワサ(イシガキダイ)でした。





モンガラカワハギっ。  結果、底物の釣果は、先の会長のワサのみ。後は終始外道に終わりました。釣れる外道もモンガラカワハギ、カンムリベラ等、カラフルなものばかり。 さすが南の島と言った所でしょうか。会長は外道の五目釣りを達成していました(笑)。
 初日のエサとして東京から持ち込んだマガニが、あっという間に取られてしまうのには閉口してしまいました。ウニだとある程度持つことから、 どうやら八丈島ではウニエサが一番良いようです。





キロオーバーでしたが、サンノジでした。 上物狙いの酒井氏は、小地根の中央付近にあるワンドの左右を執拗に攻めていたようです。しかしやはりエサ取りの猛攻に苦戦、 本命のエース(メジナ)が、なかなか浮いてこないようでした。昼頃に小型のエースを手中にしましたが、メジナはそれっきりで、 後は2kg級のサンノジを立て続けにヒット、小地根の中央付近は、潮があまり良く無かったようです。そして夕方5時の渡船で撤収、小地根 を後にしました。

 明日はいよいよ朝イチから釣りが出来る本命日、当然、狙うは”あの名礁”です。初日の結果は芳しくありませんでしたが、所詮は初めての 磯、「初日は様子見っ」ということで各自納得することにし、早々に床に着きました。







二日目の釣行レポートを見る

釣行計画・釣果へ戻る