潮風会 PHOTO GALLERY #10
潮風会創立40周年記念 伊豆七島、八丈島下見釣行レポート
・5月1日(水)・・・二日目
いよいよ二日目に突入、二日目は朝から夕方まで、11時間近くの長丁場となるため、それなりの
心構えが必要です。しかし、釣りの本命日とあって、気合だけは十分です。八重根港に朝イチ
で到着、渡船の出船時間をじっと待ちます。名礁”カンナギ”に乗るためならば、待ち時間も睡眠不足も全く苦になりません。それが磯釣り師という生き物なんです(笑)。
しかし!こんな日に限って、狙ったように八丈小島で最悪の西の強風が発生、案の定、港に来た船長に聞いて見ると「今日はカンナギはダメだな」とのこと。
非常に残念でしたが、幸いなことに、もう一つの一級磯”一ノ根” は大丈夫とのことでしたので、迷わず一ノ根狙いに変更しました。
渡船は定刻通り朝6時に出船、西風強風の大荒れの海を裂いて、無事に一ノ根に渡礁しました。渡礁してみると、沖向かいは正面の風がまともに
吹き付けて釣りにならない状況となっていましたが、小島向かいのチャカのつく底物場は運よく風裏となり、今日の条件ではいい釣り場といえそう
でしたので、底物狙いの会長、長里、上物狙いの酒井氏全員、チャカ場に並んで釣りを開始することにしました。
二日目の底物のエサは、島の「エース釣具店」で仕入れたシラガウニとコマセのウニガラ、前日のマガニのあまりです。第一投を入れると、
そうそうにワサらしきアタリが出ます。さすが一級磯、魚影は濃いようです。が、一向に大型の気配がありません。そうこうするうちに
潮変わりでアタリが途絶え、また潮変わりでワサの反応が出る、この繰り返しとなってしまいました。
上物狙いの酒井氏は、朝からハデにグレ竿を曲げてます。が、サンノジにソーダガツオにムロアジと、こちらも初日同様、本命のエースが、
なかなか掛からない様子。しかし青物が釣れているので、潮は悪くなさそうです。
ですが、そうこうするうちに、10時の二番船でカゴ釣り組が渡礁、こうなるとフカセ釣りは分が悪いです。酒井氏、ツイていませんでした。
結局、磯上がりの夕方5時まで目一杯頑張りましたが、底物は長里が小型ワサを2枚釣ったのみ。上物はキープしたのがカツオとムロのみと、
さみしい結果に終わりました。ですがそこはさすが一級磯、良い潮が当たっているときは終始石物らしきアタリがあり、また、仕掛けを根ズレで切られたため姿は見ていませんが、型物?らしきバラシもあったので、本番の記念例会時も是非狙ってみるべき磯だと感じました。
陸に上がって船長や宿の主人と話をしましたが、少し前まではキロ物のクチジロやエースがポツポツ出ていたが、最近はどこも底は子ワサが沸いて苦戦しているとのこと。また、エースはなかなか姿を見せないようで、状況は芳しくないとのことです。明日はいよいよ最終日、
とりあえず「明日は明日の風が吹く」ということで、カツオとムロの刺身に舌鼓を打ち、寝ることにしました。
初日の釣行レポートへ戻る
三日目の釣行レポートを見る
釣行計画・釣果へ戻る