潮風会 PHOTO GALLERY #10

潮風会創立40周年記念 伊豆七島、八丈島下見釣行レポート



・5月2日(木)・・・最終日


藍ヶ江港です。遠くの岬の先端は、小岩戸ヶ鼻です。

 いよいよ最終日です。なんですが・・・本当に「明日の風が吹くー」ってな感じで、今度は北東の大強風の発生です。前日に優宝丸の船長も 「明日は渡船出せるかどうか微妙だなぁ」と言っており、たしかに朝起きてみたら台風のような風が吹いてましたので、我々も躊躇してしまいました。 で、結果としては風裏をついて八丈小島への渡船は出船したのですが、我々は今回は「例会の下見」であるということを思い出し、いろんな釣り場を 視察するのも主目的であるので、最終日は無理に小島へ向かわず、本島周りの地磯で竿を出すことに決めました。
 とはいえ北東強風では釣り場も限られてしまいます。そこで、宿の主人と協議した結果、得られた答えが、島の南端付近にある ”藍ヶ江港”の堤防、地磯での釣りです。

八丈島地図  堤防と言ってもそこは八丈島、馬鹿にはできません。藍ヶ江港はヒラマサ釣りで非常に有名な港で、宿の主人によると、大型の回遊魚が 小岩戸ヶ鼻方向から必ず周ってくる場所にあたるそうです。また、過去にはクチジロが上がった実績もあり、潮通しは抜群に良い所と言えます。 それが証拠に、我々が到着した早朝には、あちこちでカゴ釣り師のバラシオンパレードをしてました。どうやらヒラマサが回遊していたようです。 もし磯に出られない場合の逃げ場としては、うってつけの場所と言えるでしょう。とりあえず宿のレンタカーで堤防に乗りつけ、会長と酒井氏で 堤防先端に入り上物狙い、長里は堤防付け根にある地磯で底物狙いとし、別れて実釣開始としました。





八丈はコイツが多いようです。  しかし、ここでもどうしたことか、我々が釣りを開始してから潮がパタっと変わり、ヒラマサの回遊は無くなってしまい、 代わりにサンノジとダツのオンパレードとなってしまいました。底物狙いの方は、子ワサの反応はあるものの鈎には乗らず、 キロ物のカンムリベラが釣れたのみです。結果、キープする釣果はありませんでしたが、潮さえ良ければ上物も底物も良い釣りが出来そうな 場所だと感じました。









 昼にはエサが無くなったため、「もう十分楽しんだと」という気持ちになり釣り終了、藍ヶ江港を上がった所にある島の温泉で三日間の疲れを癒し、 夕方5時半発の最終の飛行機に搭乗、本土への帰途につきました。
 今回の下見釣行は、天候に翻弄されっぱなしでしたが、そのような状況化でも、貧果ながらも釣果があったということで、 「さすがは八丈島だ」と実感しました。二週間後には、いよいよ本番の40周年記念例会です。今回の釣行での体験を生かして、 記念例会を成功させたいと思います。



二日目の釣行レポートに戻る

釣行計画・釣果へ戻る