潮風会 PHOTO GALLERY #11

潮風会創立40周年記念行事
伊豆七島、八丈島釣行レポート

八丈小島、カンナギでの釣り風景。


 5月18日〜19日の土日にかけて、潮風会創立40周年記念行事として、伊豆七島八丈島釣行を実施しました。 あいにく天候にはあまり恵まれませんでしたが、記念行事として2日間、各会員とも目一杯楽しむことが出来たと思います。 以下にその模様を報告します。


・5月17日(金)・・・出発日


竹芝桟橋での風景。  当会は、出来るだけ多くの会員が釣行に参加できるよう、通常の例会を日曜日に設定しています。このため、どうしても日帰り圏内の 釣行が前提となり、宿泊が必要な八丈島には、例会としては、なかなか行くことが出来ませんでした。しかし今回は40周年の節目に当たる 記念行事であるため、特別に土日一泊釣行として八丈釣行を決行した次第です。会員各自の進んだ協力も得られたおかげで、5月17日の夜8時、 東京の浜松町にある竹芝桟橋に、ほぼ全員、無事に集合することができました。






船内にて宴会、打ち合わせ。  今回は記念行事でもあることから、普段お世話になっている相談役2名の方も参加されました。特に一鷹氏は昔、八丈島に住んでいたこともあり、 島のいろいろな話を聞くことができ、有意義な時間を過ごすことができました。さらに今回は同行取材として、月刊「海づりガイド」の記者F氏を招き、 当会の例会模様を取材して頂くことにしました。全国紙に掲載されるかもしれないので、これはちょっと恥ずかしい釣りは出来ません。 どうしても各自気合が入ってしまいます(笑)。
 行きの東海汽船内で翌日の打ち合わせおよび磯割りを決め、準備整った所で宴会に突入、釣り談義に花を咲かせながら、翌日に備え早めの就寝を 取りました。





・5月18日(土)・・・初日


雨模様の八丈島。  東海汽船は定刻より若干早く、朝の9時頃に八丈島底土港に到着、着いてみると、島はあいにくの雨模様でした。どうやら沖に前線が停滞していたらしく、 昼過ぎまで雨とのこと。さらに西寄りの風が吹いており、渡船が少し危惧されました。
 港で今回お世話になる民宿「比三一」の主人と合流、とりあえず宿に向かいますが、移動中に主人から得た情報では、最近の八丈島は大型のヒラマサが 好調なようで、連日泳がせ釣りでヒットしているとのこと。ただ、石物については、小型のワサが主体となっており、なかなかクチジロはかからない そうで、困難な釣りが予想されます。しかし、ヒラマサが出るということは、潮は悪くないと見れます。とりあえず期待は持てそうです。



民宿「比三一」の前で釣りの準備。  渡船の出船は10時のため、宿に到着後、早々に釣りの準備。しかし、40周年の記念行事として、今回は入念に事前の下見釣行も実施していたため、 このへんの段取りは完璧です。比三一から渡船が出る八重根港までは非常に近いため、慌てることなく釣りの準備は出来ます。









八丈島の地図  初日の磯割りは次の通りです。
まず、上物狙いの内野氏と酒井氏、それと底物狙いの会長、野地氏の4名は、八丈小島の下立、次に底物狙いの田代氏と寺島氏が同じく小島の一ノ根、 次に佐野氏と上田氏、相談役の一鷹氏、野村氏の4名は、初日はのんびりと藍ヶ江港の地磯での釣りです。そして、残る阿部氏、浅川氏、長里の底物組3名は、 条件的には厳しいのですが、八丈小島の名礁カンナギを狙うことにしました。
 特にカンナギについては、下見釣行で狙ってみるものの、天候に振り回されて結局断念しており、今回は是が非でも渡ると強い決意を持ってました。 しかし今回は雨の上、弱いながらも西風で海上が波だっており、乗れるか乗れないか微妙な所です。




悪天候の中、八丈小島へ向けて出船。  八重根港で渡船「優宝丸」の船長に状況を聞くと、天候が悪いためか小島には2名しか先客は渡っておらず、磯はガラ空きとのこと。 しかし、やはりカンナギについては、「行ってみないと渡れるかどうか分からない」という状況。とりあえずこちらの希望を伝え、 ざわつく海上をついて、渡船は無事に定刻の10時に、八丈小島へ向けて出船しました。






カンナギ全景。底物狙いの一級磯です。  渡船はまず一ノ根にチャカ付け。予定通り2名をおろしたところで船長に状況を聞くと、「なんとかカンナギ行けそうだ」との回答。 まよわずカンナギに渡ることに決めました。しかしやはり西風の影響でウネリが出ており、チャカ付けが非常に難しい状況。しかし、そこは 普段の七島釣行で慣らした各会員、数回の磯付けの中、完璧なチームワークで、ミスなく荷物を渡しきり、無事3名渡礁を果たしました。 その後、船は下立に向かい、予定通り全員の渡礁を完了、いよいよ八丈島での初日実釣開始です。








浅川氏、カンナギでブダイですかっ!? 阿部氏、苦笑いですね。

 カンナギでは、最初に竿を曲げたのは長里でした。石鯛竿が一気に海面に突き刺さり、誰しもが大物と確信、同行記者も渡礁していたため、 一発良い所を見せられた!と、最初は思いました。が、浮いてきたのは5kg級の大型アオブダイ。これでは絵になりませんね(笑)。 次にヒットしたのは浅川氏。ワサらしき小型のアタリでしたが、上がってきたのはなんと35cmのブダイ。潮が甘いのでしょうか。 次は阿部氏で、通り雨が止んだ午後3時頃にヒット。しかしイシガキフグでした。残念です。どうも今日のカンナギは潮裏に入っていたようで、 エサ取りばかりが活発な状況となっていたようです。ちなみにどの魚も、食ってきたのは東京から持ち込んだシラガウニでした。 こんな固いウニをブダイが食うとは驚きです。


下立でリベンジに燃える内野氏。 会長、またワサでした。

 下立では、向かい風の中、リベンジに燃える内野氏と酒井氏、野地氏と会長ががんばってました。みな波しぶきでズブ濡れです。 しかしここもエサ取りの猛攻で苦戦、上物狙いではエース(メジナ)は姿を見せず、ダツにイスズミが磯を乱舞していたようです。 底物狙いでは会長が35cm級のワサ(イシガキダイ)を上げましたが、これのみにとどまり、あとはカンナギ同様、イシガキフグに悩まされていました。


一ノ根の撤収風景。  一生懸命頑張りましたが、夕方5時の納竿時刻となってしまい、結局、大物の釣果はありませんでした。 一ノ根に渡った田代氏と寺島氏に状況を伺って見ましたが、やはり小型ワサの猛攻に苦戦したようで、なんとか寺島氏が35cmのワサを上げたのみです。 事前の情報で底物はキビシイと分かってはいましたが、残念な結果に終わりました。 ちなみに一ノ根に渡った泳がせ釣りの他の釣り人は、超大型のヒラマサがヒットして、リールの糸を全て引っ張り出されてしまったようです。 やはり今の時期の八丈島は、ヒラマサ狙いに分があるのでしょうか。








上田氏、良型のワサ2枚でした。 佐野氏、ワサとブダイです。

 八重根港に戻り、藍ヶ江港の地磯組と合流、釣果を確認すると、なんと上田氏が44cmと35cmのワサ、佐野氏が40cm級のワサとブダイを釣り上げており、 八丈小島組より良型を上げておりました。これには各自驚きです。特に長里は事前の下見釣行時、藍ヶ江港の磯で竿を出しており、 そのときはカンムリベラのみに終わってしまったために、今回はよけいショックでした(笑)。これには脱帽ものです。相談役の一鷹氏曰く、 藍ヶ江港は小型を数狙うなら最適な場所で、石物は必ずいるとのこと。やはり八丈島、地磯も捨てたものではありませんね。



比三一での宴会風景。  その後は八丈島本島にある温泉で釣りの汗と疲れを流し、宿に戻って宴会開始です。宴会には優宝丸の船長も同席し、八丈島の釣り物、ポイントについて、 有効な情報を得ることができました。初日の釣りは芳しくない結果に終わりましたが、小型ながらも魚は上がっており、まずは楽しめたと思います。 ただ、上物の本命であるエースが釣れなかったのが残念です。特に内野氏は大島でのリベンジもあるので、今回は燃えております。 優宝丸の船長から一生懸命情報を得ようと頑張っていました(笑)。
 その後は、翌日の釣りのために早めの就寝・・・の、つもりでしたが、なぜか各部屋から遅くまで話し声が聞こえてきます。やはり旅とはこういうモンでしょう。 修学旅行のノリと同じですね(笑)。就寝は各自思い思いの時間となったようです。



二日目の釣行レポートを見る

釣行計画・釣果へ戻る